苦味という警戒心
総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の郷康広研究員らによると人類は苦味を感じるのが急速に退化したそうだ。(2005年5月23日 読売新聞)
苦味を感じるセンサーを作り出す遺伝子は人類では25個が働いている。ほかに機能を失った残がいのような遺伝子が11個ある。研究チームがチンパンジーやゴリラ、マカクザルなど12種の霊長類の苦味遺伝子を調べたところ、これらが持つ残がいの遺伝子は人類よりも少なかった。さらに、1個の苦味遺伝子が機能しなくなるのにこれらの霊長類では平均して約780万年かかっていたのに対し、人類は約200万年と退化が3・9倍も速かった。
テレビでどこかの料理研究家かなにかが、からしの入ったシュークリームでロシアンルーレットを行なったとき、怖れながら口に入れる姿が野生動物が食事をする表情だといった。
苦味は、その食べ物が毒である可能性を示し、苦ければ吐き出して危険を回避していたが、人類は視覚情報や、コミュニケーションにより、食べ物が安全であるかの判断をできるようになり、味覚による判断が必要がなくなったということだ。
僕は慎重な表情というのが好きだ。僕の実家の猫は全く僕になつかなくて、一度は交流を試みて何度も近づこうとしたが、いつでも逃げられるように身を低くして猫目で僕を睨みつける。しょうがないので今では僕に対して慎重に警戒する姿を愛するようになった。
人類は苦味という警戒心を失ったわけだが、その代わりといっちゃなんだが、「野生の思考は復権させられなければならない。(レビ・ストロース)」のかもしれない。
Posted at 2005年06月05日 00:00
関連記事(キーワード=「野生」)
2004年06月21日 ニューヨークのカモメなど
2004年10月15日 ドロドロの関係
2005年03月15日 愛しい野生
2005年04月05日 野生の思考と自己家畜化
2005年05月24日 帰宅
2005年06月05日 苦味という警戒心
2005年07月09日 猫語
2005年08月11日 野良牛
2007年02月01日 猫舌
前の記事へ「サッカーワールドカップ予選バーレーン戦」
〜野球のファーボールも好きじゃないが、サッカー選手が敵ゴール近くのドリブルで倒されるのも好きじゃない。倒す方も倒れる方も一つのテクニックであるのは分かるが、かわしてシュート打て!と思っちゃう。シュミレーションなどもってのほか。今じゃ前科もちの...
次の記事へ「予見と主観」
〜社会学の起源はオーギュスト・コント(wikipedia)という人が始め「予見するために観察する。」という言葉を残しているそうだ。 僕の社会学的素養は、反社会学講座を読んだだけだ。だいぶ前に面白くて全コンテンツを読んだが、昨年に加筆修正され出...
トラックバック
この記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
URL: http://eda.s68.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/367